1870 (明治3年) |
個人営業にて長野県東筑摩郡島内村青島で、木材・米穀業を開業する |
---|---|
1935 (昭和10年) |
松本市今町1丁目348出張所開設 |
1950 (昭和25年) |
個人営業を、株式会社組織に改む(株)大久保商店、屋号をヤマサとする |
1957 (昭和32年) |
長野市鶴賀田町に、長野米穀(株)を設立し、東北信地区での地盤を築く |
1959 (昭和34年) |
サクラミール(株)を設立し、松本市芳川区村井町に工場を建設して、醸造原料の製造を始め、全国へ販売す |
1960 (昭和35年) |
松本市島内に、ヤマサセメント工業(株)を設立し、セメント製品の製造販売を始める(株)和幸を設立。パン・菓子製造と学校給食を始める |
1961 (昭和36年) |
松本市高宮347に、ヤマサ石油(株)を設立し、ガソリン業界へ進出 |
1963 (昭和38年) |
ヤマサセメント工場隣接地に、県下初生コン工場を設立し、新産業都市建設に貢献すヤマサ不動産(株)を設立し、不動産業、損害保険代理業、生命保険(朝日生命)代理業を始める |
1964 (昭和39年) |
生コンクリート第2プラントを建設す 梓川建材(株)を買収し、生コン及びセメント二次製品の一貫製造体制を築く |
1965 (昭和40年) |
(株)和幸を、(株)和幸菊下堂に変更 |
1968 (昭和43年) |
ヤマサ生コン(株)を設立する |
1969 (昭和44年) |
ヤマサ畜産興業(株)を設立し、養鶏業にも意を注ぐ松本市笹部南原にサクラミール(株)の新工場を設立するヤマサ商工事業協同組合を設立し、グループの共同事業化を行う |
1971 (昭和46年) |
長野米穀(株)を閉鎖 |
1974 (昭和49年) |
松本生コン(株)を設立 |
1977 (昭和52年) |
ヤマサ石油(株)を、ヤマサ石油輸送(株)に変更し、石油製品の輸送を開始 (有)味源を設立し、糀製造を始める |
1979 (昭和54年) |
ヤマサ畜産興業(株)を、ヤマサ畜産興業不動産(株)に社名変更 |
1981 (昭和56年) |
通運事業免許取得 |
1982 (昭和57年) |
一般区域貨物運送事業免許取得 |
1984 (昭和59年) |
ヤマサ石油輸送(株)を、ヤマサ運輸(株)に変更 |
1988 (昭和63年) |
本社を松本市笹賀(松本流通団地内)に新築移転 社名を(株)ヤマサに変更 レリーフ事業部発足 浅間給油所開店 |
1990 (平成2年) |
松本ジーアールシー(株)を設立 (株)和幸菊下堂を改め、(株)ヤマサフーズとする (株)ヤマサフーズ第2工場(パン工場)落成式 |
1993 (平成5年) |
通信販売事業に着手。「そばぶるまい」商標登録 |
1994 (平成6年) |
長野市中御所に長野営業所開所 |
1995 (平成7年) |
(株)ヤマサ南松本営業所(穀物加工工場)新設 (株)ヤマサフーズ第1工場、炊飯設備新設 ヤマサ生コン株式会社にヤマサセメント工業(株)・ヤマサ運輸(株)を合併し、社名をヤマサマテリアル株式会社とする |
1996 (平成8年) |
(株)ヤマサにヤマサ畜産興業不動産(株)を合併 |
1997 (平成9年) |
サクラミール(株)清算 |
1998 (平成10年) |
(有)味源清算 ヤマサフーズ(株)専用工場認定を受ける (株)ヤマサ本社屋に精米ライン新設 ヤマサマテリアル(株)に松本ジーアールシー(株)を合併 神林、塩尻地籍にガソリンスタンド取得 |
2000 (平成12年) |
設立50周年を祝して記念式典を開催 |
2001 (平成13年) |
ISO14000 取得 |
2002 (平成14年) |
ISO9000 取得 |
2003 (平成15年) |
(株)ヤマサに梓川建材(株)を合併 |
2004 (平成16年) |
(株)ヤマサに(株)ヤマサフーズを合併 |
2007 (平成19年) |
あづみ野産業団地給油所開店 |
2008 (平成20年) |
ヤマサマテリアル㈱伊那工場新設 |
2010 (平成22年) |
松本マテリアル㈱設立【㈱ヤマサ・㈱フルオカ共同出資により創業】 |